|
![]() |
![]() |
まずは下絵をハンカチに写すところから。「図案を考えるのが難しい」という方は |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ここからは刺しゅうをはじめるための下準備。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
それではいよいよ刺しゅうの本番。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
最後は濡らして、乾かして、アイロンをあてれば出来上がり。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
「バッチリバッチリ!」「センスある!」と褒め上手な先生に乗せられて、どんどん刺しゅうするペースもアップ。あっという間に素敵な刺しゅうが施されたハンカチが出来上がりました。ハンカチ自体は既製品だけれど、まるで手作りしたかのようなあたたかさ。ワンポイント刺しゅうは短時間で出来上がるのがいいところですね♪たまにはテレビや音楽を消して、刺しゅうに没頭する時間を作ってみませんか? |
「案ずるより産むが易し」な刺しゅうデビューでした!
刺しゅう枠の存在すら知らなかった私ですが、先生が細かなポイントをその都度教えてくださったので、思っていたよりも簡単に出来ました!覚えるステッチの手法もふたつだけなので、慣れるとスイスイ。ひとつの作業に集中する時間もいいものですね。
せっかく刺しゅうをはじめるチャンスをもらえたので、これからはいろいろ挑戦しようと思います。子どもがクルマ好きなので、クルマ柄もマスターしたいです。職場の美容室で販売しているヘッドアクセサリーに刺しゅうを加えてみるのも良さそうですね!