![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
巻いたツルに、株ごとにまとめた秋色アジサイを留めるだけ! |
![]() |
リースにする秋色アジサイを選びましょう。普通のアジサイと間違えないようにご注意を! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
今回は先生にご用意いただいたアケビのツルを使用。市販のリース土台を使ってもOKです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リースの主役となるパーツ作りへ。まだ乾燥しきっていない状態でつくるので、花がパラパラ落ちる心配がありません。 |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
出来上がったパーツをツルに取り付けていきます。ツルのすき間に秋色アジサイの茎を挿していくと留めやすくなります。 |
|
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
|
|||
![]() |
![]() |
リース本体が出来上がったら、飾り用のワイヤーを取り付けましょう! |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
株ごとにカットして、束ねて、ツルに留めて。1時間ほどそれを繰り返すだけで、とっても可愛い秋色アジサイのリースが出来上がりました!秋色アジサイならではの渋い色合いが、リースの表情をさらに豊かにしてくれています。先生からも「お上手です!大きさもバランスもいいですし、まったくはじめてとは思えません」と見事な褒め言葉をいただいて、ママも笑顔。ドアに掛けてみようか、机に置いてみようか…。飾り方に頭を悩ませるのも、作っているときと同様、楽しそうですね! |
![]() |
![]() |
![]() |
手を特別加えなくても華やかになってびっくり。 株ごとにカットしたものをワイヤーで留めるときに、しっかりと束ねるように注意しながら作りました。ワイヤーをゆるく巻いてしまうと、花が広がって不格好になってしまいます。お花なので大事に扱いがちですが、力を入れても意外と大丈夫でした。ワイヤーで束ねたパーツが出来てしまえば、あとは簡単です!他の花でもぜひチャレンジしてみたいですね♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |