![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずはティペットの右半分を編んでいきましょう。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
右側が編めたら左側をスタート。編み地をひっくり返し、表側(模様編みの端から)から、作り目(1段目)を取っていきます。 |
|
|
![]() |
![]() |
編み終わったら、形を整えて仕上げをしましょう。どんな作品が出来上がるか、ワクワクしますね♪ |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
これからの季節のおしゃれにぴったりな「レース編みのティペット」がついに完成しました!以前に編み物をしていたこともあって、一度思い出せば左右の手がスイスイ。おしゃべりに花を咲かせながらでも、きちんと可愛く仕上げることが出来ました。「編み物になれてくると、大体2時間くらいで出来ますよ」とは先生。自分用に、サイズを変えてお子様用に、はたまた仲良しのお友達へのプレゼント用に。皆さんもぜひチャレンジしてくださいね! |
![]() |
編み物の楽しさを再認識! 編み図の読み方になかなか慣れなかったのですが、先生に教えてもらいながら、なんとか進めることができました。編み方のテクニックに関しては、やっているうちにどんどん手が覚えていくので心配しなくても大丈夫ですね。今回のティペットはパターンを覚えると後は繰り返しなので、意外と簡単でした(笑)。完成してみて感じたのは、「やっぱり編み物って楽しいな」ということ。少し編み物と距離を置いていたのですが、またやりはじめたいと思うようになりました。今度は子どもの小物を作ってあげたいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
衿を留める部分には革ひもやボタンなどを用意する代わりに、同じ毛糸でひもを作りました。かぎ針の「鎖編み」という編み方を利用しています。 |
端と端を筒状につなぎ合わせればリストウォーマーの完成です。見本は引き抜きはぎでつないでいますが、別の方法でも可能です。お好きな方法でつなぎあわせてくださいね。 |