使い込んでいくほどに深まる味わい、本革ならではのやさしい手触り......。そんな憧れのレザーを使って、先生オリジナルのデザインで手軽な手縫いにチャレンジします。基本をしっかり教わって、ビギナーさんでもキレイに仕上がるレザークラフトのテクニックをマスターしましょ♪道具や材料は手芸ショップやインターネットでも入手が簡単。この機会にぜひ手に入れて、毎日使いたくなる、長く一緒にいたくなる革小物作りをはじめてみませんか?
革の仕事をしていた友人から端切れを譲り受けたことをきっかけにレザークラフトの世界へ。独学で学んだ後、2004年に裁つ、貼る、縫う、磨く、すべて手作業の革工房「Rim」をスタート。2011年からは京都御所南にアトリエ兼ショップを移転。
用意するものの中には聞き慣れない名前の道具たちも並んでいますが、レザークラフトをするならどれも使いまわせるので、この機会にひと通り揃えておくのがおすすめです。また、あらかじめ縫い目に穴を開けてから一気に縫い上げるので力も要らず、先生の手縫いをマスターすれば、レザー用ミシンを購入する必要もありません。サイズは収納したいものや、手に入れた革の大きさに合わせて、自由に調整してくださいね♪
・本革 本体用(20 × 34cm) ホック用(2 × 1cm) ・麻糸 ・ワックス ・ゴム板 ・ホック打ち具 ・打ち台 ・ハトメ抜き(4mmと2mm) ・レザー用縫い針 ・4本菱目打ち ・レザー用包丁(はさみ可) ・木槌 ・ヘラ(ペンなどでも代用可)
・目止め液(ヌメ革の場合は水でも可) ・紐 ・ホック1セット ・綿棒 ・ヤスリ
レザーは牛、豚、羊、山羊など、いろいろな種類があります。今回選んだのは牛革の中でも、ナチュラルな風合いがあり、使い込むほどに味わいが出てくる「ヌメ革」。汚れや傷をあまりつけたくないなら、化学的な薬品でなめした「クロームなめし」がおすすめです。薄い革は穴を開ける際に力が要りませんが、あまりに柔らかいものは縫いにくいかもしれません。慣れるまでは、両膝で挟んだときに倒れないくらいの硬さのものを選ぶようにしましょう!
7歳の男の子を持つママさん。「ニードルフェルトなどの製作が得意です。革小物が大好きで、ずっと作りたかったんです!頑張ります!」